2025年度 第1回オンライン講演会のお知らせ


生物的防除部会 2025年度 第1回講演会を下記の通り開催いたします。
会員の皆様はじめ多くの方がご参加くださいますようお願い申し上げます


開催日時 : 2025年 11月17日(月曜日) 13時00分~16時10分


開催形式 : 会場および Zoomミーティングによるハイブリッド形式

会  場 : 
東京農業大学世田谷キャンパス 国際センター2階 榎本ホール

参 加 費 : 無 料 (懇親会に参加される方は、3,000円)

演題1 「マメシンクイガ成虫の行動リズムに及ぼす光の影響と光照射による防除効果」


北海道立総合研究機構 中央農業試験場
齋藤 美樹 氏
(13:00~14:00)

講演要旨」 

 有機栽培ダイズで被害が深刻なマメシンクイガについて,光照射による防除効果を検討した。成虫は薄暮性で概日時計により行動が制御されており,夜間照明によってリズムが攪乱されることが明らかになった。圃場試験では,ピーク波長448~458nmの青色LED照射により被害粒率が無処理の30~50%に低減し,ダイズ生育への影響もわずかであった。光照射によって交尾行動や圃場への侵入が抑制された可能性があり,今後はその作用機構の解明とともに,圃場外縁を照射する「光の障壁」や専用LED機器の開発を進め,大規模圃場への応用を目指している。

演題2 「害虫の細胞内共生微生物をターゲットとした害虫防除について」


岐阜大学大学院連合農学研究科 特別研究協力員
  大畑 裕太 氏
 (14:00~15:00)


講演要旨」

 これまで、WolbachiaRickettsiaなどの細胞内共生微生物が、昆虫の性決定や生殖様式を操作することが報告されてきた。本講演では、これら共生微生物の機能に関するする基礎研究や、抗菌剤の散布による共生系の撹乱を介した害虫制御の応用可能性を紹介します。さらに、インゲンマメに生える毛(毛茸)が、害虫の付着や産卵を抑制する一方で、寄生蜂の行動は阻害しないという「選択的トラップ」として機能することを明らかにした研究事例も紹介します。本講演では、これらの知見を活かした新たな生物的防除の展望について発表します。

<休 憩>     (15:00~15:10) 

演題3 「バクテリオファージによる難防除害虫の防除」青枯革命を例として


パネフリ工業株式会社 環境科学研究所
 原島 俊明 氏
 (15:10~16:10)

講演要旨」

 バクテリオファージは細菌に感染するウィルスである。この天敵となるバクテリオファージを活用し、ナス科作物を中心に300種類以上の植物で被害を出す難防除土壌細菌病害、青枯病の生物農薬『青枯革命』を開発した。有効成分のバクテリオファージは国内の土壌から単離したもので、トマトやなす、ピーマン、馬鈴薯、タバコといったナス科作物やショウガやウコンといったショウガ科作物、シソやエゴマといったシソ科作物の青枯病菌150株以上に感染し、殺菌する。本講演ではこのバクテリオファージの特徴をはじめ、青枯革命の使用方法や効果を紹介する。
 

【懇親会】  17:00~               


講演会終了後、演者の皆さんを囲んで懇親会を行います。
参加を希望される方は会場で講演会参加申込の際懇親会への参加有無をお知らせ下さい 。
(参加費 3,000円)
 

連絡先 生物的防除部会 事務局
      厚井 隆志  E-mail:takashi.koi@nifty.ne.jp

【オンライン講演会・懇親会参加 申し込み要領】


以下のリンクよりフォームにアクセスし、お名前とメールアドレス、会場またはオンラインによる参加の希望、懇親会への参加の有無をご入力のうえ送信してください。オンライン参加を希望される方には、開催日前日までにZoomミーティングの接続情報をメールでお知らせ致します。